こんにちわ タケヤンです
ブログの収益化に悩んでいる人は
このまま100記事、200記事と書けば本当に収益はでるのだろうか?
と不安になっている方も多いのではないでしょうか?
1年前の私もそうでした
やみくもに記事を書くことで
方向性が定まっていない記事ができたり
何を伝えたいのか
書いている本人がわからなくなる記事もありました
結局有益な記事ではないので30記事以上は削除しました…
しかし、ABCオンラインに入会してから
タイトルの重要性
ゴールを決める大切さが理解でき
ライティングの技術も学びました
その結果SEOでも徐々に評価され収益もでてきました
- ブログ知識の勉強
- 読者が役立つ記事を書く
- フィードバックの大切さ
- モチベーション維持の方法
- 無駄遣いしていた時間の排除
私のブログの取り組み方や考え方が
どのように変化していったかをご紹介していきます
私の実際ブログ収益はこちらをクリック


パッと読むための目次
ABCオンラインでブログの考えが変わった体験談
体験談① 自分の知識不足を痛感し勉強した

入会する前は
「戦略なくただ記事を書く」スタイルでした
なのでタイトル付けをおろそかにしていました
というかタイトル付けの概念が私の中に欠落していました
しかしABCオンラインの初心者講座を何十回も繰り返しみたり、フィードバックを繰り返すうちにタイトル付けの重要性に気づきました
今はしっかりとタイトル付けに時間を取っています。この記事も書く前にきちんとキーワード選定をしてタイトルを考えてからブログを書き始めました
この記事の目標キーワードは
「ABCオンライン 体験談」です
勉強不足を痛感して
もっとブログの事を勉強しようと
他の方の記事を読むブログ研究をしました
【実際に読み込んだサイト】
社畜祭りだぞ! | 一番最初に読んだのがこの「社畜祭りだぞ!」です まさかの寄稿スタイルでヒトデさんが書いていない事に後から気づきました。しかしこんな方法もあるんだと学ぶことができました |
ヒトデブログ | ブログの始め方ならヒトデブログ! 文章力アップだけでなくどのように図解をつかったら効果的かみるだけでも勉強になる |
アフィリノオト | ナカジさんの文章校正はマジでスゴイの一言 「文章を書く」 のお手本ブログ |
35歳でまだ迷子 | 読みやすい記事が書けない人は一度こちらのブログを研究すると良いです 私と同年代ということでめちゃくちゃ親近感があり読みやすいブログでした |
今思うと
ブログ研究が一番良かったかもしれません
読みやすい記事を見て
自分にはない良い部分を探し出しブログに取り入れるようになりました
- 画像
- 吹き出し
- リード文の流れ
- 要らない文字の削除
などです
体験談② 「書きたい記事」じゃなく「役立つ記事」へ
今までは
自分が仕事で体験した事、良かった事をただ書くだけでした。
「何のための記事?」
という部分がごっそりと抜け落ちていたんです(笑)
そこで記事の最後の「まとめ」で
この記事を読んだ方に具体的な行動を起こしてもらえるようにしました
記事の要約を書いた後に「何が一番オススメなのか」「どうすれば悩みは解決できるか」を書きました
記事のゴールを決めることで
「結局この記事は何がいいたいの?」がなくなりました
体験談③ フィードバックでは気づけない部分が明確化
ブログってどうしても自分だけでは解決できない部分があります
自分だけでPDCAをまわして「これで完璧1」って記事を公開しても1か月後に振り返ったら「何だこりゃ?」ってなることがあります
一番最初に
ABCオンラインでフィードバックをうけて
衝撃的だったのはスマホでの記事確認です
もちろんこれまでも
自分のスマホで確認してから
記事を投稿していました
しかしiphone7など
ちょっと画面が小さいスマホだと
私が書いた記事はビミョーに崩れてしまっていて見づらくなっていたんです
これはフィードバックをしなかったら
今も崩れたままでしょう(泣)
それからは
他のスマホサイズも確認して投稿するようなりました
グーグルクロームなら簡単に確認ができます↓
他にも女性の会員の方から
女性ならではのアドバイスをいただいたことがあります
私が
「エッ、そこですか?
1ミリも気にしてなかったです」
と気づかされた点は
枠の色使い方ですね
もっと気にする必要があるとわかりました
体験談④ ヒトデさんの一言でASPを見るのを辞めた
これは報酬が少しでてきたら
みんな通る道だと思いますが
もう気になって、気になって(笑)
報酬がでてらめっちゃ喜んで
0だったら落ち込んでました
しかしディスコード(無料会話ツール)での
ヒトデさんの一言で管理画面を見るのを1日1回にしました
その衝撃の一言とは
と優しくアドバイスしてくれました
確かにそうです!
ブログ書く時間がないのに
無駄な時間なんて使っている場合ではありません
ソッコーでA8のアプリをスマホから削除しました
ASP管理画面とのニラメッコの時間を
他のブログ研究の時間を使うようになりました
体験談⑤ ブログ仲間がいて刺激になる
ブログ仲間がいるとモチベーションが高まります
考えてみてください。自分の友達や会社でブログを真剣に取り組んでる人なんていないじゃないですか?
しかしABCオンラインでは同じ志をもった仲間がいます
- 試行錯誤の鬼の人
- めちゃ悩んでいる人
- めっちゃ努力している人
- 100万円以上稼いでいる人
- ギブの精神を大切にしている人
ABCオンラインでは
500名以上のブロガー、アフィリエイターが集まっています
もちろん
あたなのちょっと先を走っている人もいます
あたなと同じように悩んでいる人もいます
ABCオンラインではアドバイスがもらえるし
協力し合える環境があります

ABCオンラインに入って
もう一つ刺激になったのは週2回ある
ヒトデさんとナカジさんの動画生放送ですね
自分の質問に直接答えてくれたら
メッチャ嬉しいんですけど初めは緊張します
パソコンの前で
顔が真っ赤になったのは私です(笑)
ですが今はこの生放送が
モチベーションを高めるのに役立っています
ABCオンラインを実際に体験したメリット
ABCオンラインの入会特典動画があります
入会特典動画はマジで神です!
ブログ初心者の人が見るべき12本です
この動画を理解し実践するだけでブログの文章力や方向性がぶれなくなります
他にもスラックでは
他の方の「過去のフィードバック」が見れます
どんな指摘が入り、どのように解決したのかが時系列になっているのでこれを見るとめちゃくちゃ勉強になります
ABCオンラインのデメリット
ディスコードやSlack(スラック)の
使い方が分らない方は最初はてこずるかもしれません
でも安心してください。ヒトデさんやブログ仲間が丁寧に教えてくれますよ
Slack(スラック)の基本的な使い方↓
DISCORD(ディスコード)はこちらの動画が分りやすかったです↓
「ABCに入会した自分」と「もし独学をつづけた自分」を比べて
たぶんですが
独学でブログをつづけていたら途中で辞めていましたね
無駄な記事を量産して
SEOにも評価されず
「ブログなんてかせげないじゃん!」
って悪態ついてブログ界からさっていたと思います
なぜなら
自分でPDCAをまわして
改善していたつもりでも
ブログではどうしても自分では気づけない修正点が絶対にあるからです
あのままずっと結果がでずに
ブログを書いていく自信は私にはありません
ABCオンラインに感謝しかありません
どんな人にABCオンラインはオススメ?
ABCオンラインは特にブログ初心者にオススメです
まず1か月でもいいので入会して入会特典の「12本の初心者講座」を見るだけでも「これから書くあなたのブログ記事」が劇的に変わってきます
あなたがブログで100%成功できるという保証はありませんが、このサロンにはたくさんの成功するヒントが転がっています
ブログをただの日記ではなく
価値ある情報を提供する媒体ととらえ
本気でブログに取り組む人にオススメのサロンです
実績がでている先輩や
トップブロガーのヒトデさん
めちゃくちゃ頼りになるトップアフィリエイターのナカジさんもいます
まとめ:私のABCオンラインの体験談
知識不足を確認 | 他の人のブログ研究 |
書きたい記事を書いていた | 「何をしてもらいたいか」を明確にした |
フィードバック | 自分では気づけない部分を修正 |
ASPの管理画面 | 時間の無駄遣いが減った |
ブログ仲間 | 目標になるブロガーとのつながりができた |
とABCオンラインに入って
実際に試行錯誤した私の体験談です
- ブログ更新で悩んでいるあなた
- 収益がでず挫折してしまったあなた
- 一度辞めたけどもう一度学びたいあなた
そんなあなたのために
ABCオンラインではたくさんのブログのヒントを用意してくれていますよ