データってどうしたらいいの?
ということで、この記事では
HDDを取り外してパソコンを高く売る方法
について、紹介していきます
- パソコンが詳しくないあなた
- 少しでも高く売りたいあなた
- データを確実に消去したいあなた
にむけて説明していきます
処分するパソコンがある
↓
データ消去をしたいが
データ消去ソフトがない
↓
ハードディスクを取り外す
↓
どれぐらいで売れるか事前に確認
↓
相場が1万円以上なら
買取専門店に売る
↓
相場が1万円以下なら
ジャンク品ジャパンがオススメ
このような流れで説明していきます
どうしても捨てる前に
パソコンの中身を確認したい方はこちらをクリック↓

パッと読むための目次
パソコンのデータを消去する方法

データを消去する方法は主に3つあります
①ネットのフリーソフトを使って消去する
②パソコンに付属してるソフトで消去する
③ハードディスクを取りはずす
ソフトを使いデータを消去した方が
ネットや買取専門店などでは高くれます
しかし遺品整理の最中では
ネット環境やソフトの無い事が多いはずです
そこでこのページでは
ハードディスクを取り外して
確実にデータを消去する方法をご紹介してきます↓
【超簡単】ハードディスクの取外し

HDDの取り外し方は
ドライバー1本あれば誰でもできます
私は15分でできました。コツはネジを失くさない事ですね
- 会社の機密情報が洩れる
- 復元され写真や動画が流出
- 住所やメールアドレスの悪用
- SNSのアカウントを乗っ取られる
など危険が一杯です
なので
ハードディスクを取り外して処分することを強くお勧めします
取り外したハードディスクは
水に水没させたりハンマーで叩いて物理的に破壊しましょう。ここまですれば安心です
次は
壊れたパソコンを高く売る方法です
最適な売り先を見つけるために
まず中古相場を把握しましょう
ヤフオクやメルカリで売る際は
まず「どれくらいの相場で売れているか」を確認しましょう
- 壊れている物
- 低スペックの物
- 5年以上前のパソコン
は思ったより価格が安かったり
いつまでたっても売れない可能性があります
オークファンの無料会員になれば
過去6か月分の相場が見れます
「ジャンク品 〇〇」
と〇〇の部分に自分の商品をいれて検索してみてください
下の画像はすべてジャンク品の取引履歴です

今は2020年の5月です。検索結果からヤフオクでは3年前のモデルだと15,000円くらいで売れそうだと判断できます
写真の一番上のパソコンは「HDDなし」と記載があります。
【高く売るコツ】
・症状を書く
・故障した原因を書く
・付属品も一緒に出品
・HDDあり、なしを書く
・OSやメモリのスペックを説明する
商品知識がないとネットでは高く売れません
昔の事ですがいつも通り
写真だけキレイにとって
ヤフオクに出品しました
説明不足のため
たくさんの質問がきましたが
当時は知識が乏しく返答できませんでした
残念ながら
落札相場のはるか下の価格で終了しました
パソコンをネットで売るのは
質問に答えられる商品知識が必須です
ネットに出品するのは面倒…
そんな方にオススメなのが買取専門店と
ジャンク品ジャパンです
オークファンで調べたパソコン相場が
- 1万円以上 → 買取専門店
- 1万円以下 → ジャンク品ジャパン
がオススメです
それではまず
買取専門店から見ていきましょう↓
相場が1万円以上なら買取専門店に依頼
中古相場が1万円以上のものであれば
買取専門店に依頼しましょう
オススメは【買取屋さんグループ】です
最短30分で自宅まで
出張見積に来てくれるのも忙しい作業中には嬉しいサービスです
相場が1万円以下ならジャンク品ジャパンで宅配買取
ジャンク品ジャパンでは壊れたパソコンの宅配買取をしてくれます
※対象外商品もあり
HPから簡単に査定してもらえます
【ジャンク品ジャパンのメリット】
・送料無料で送れる
・価格が浜屋よりも高い
・宅配買取で全国に対応
・PC以外の商品も一緒に売れる
【ジャンク品ジャパンのデメリット】
・メルカリやヤフオクより安い
・東京、福岡のみ出張買取に対応
ジャンク品ジャパンでは事前にしっかりと査定してくれます
納得がいかなかったら断ることができます
安心してパソコンを売りたい
パソコンのスペックが分らない
ヤフオクではあまり値段がつかない
こんな方にジャンク品ジャパンがおすすめです
\無料オンライン査定あり/
パソコンからだと公式ページの上部から査定してもらえます

スマホだと、ちょっと下にスクロールすれば査定申し込みのアイコンが出てきます

まとめ:遺品整理のパソコン データを完全に消去して安全に買取してもらう
遺品整理のパソコンで
一番気を付けたいのが情報漏えいです
ちょっと前ですが
専門業者に依頼したにもかかわらず
情報が漏れて大きな事件になりました
どこの業者にも悪い業者はいますね
【遺品整理の手順】
自分で行う
【ステップ1】まずは現状把握
┗ トラブル回避のため全員で下見をしよう
【ステップ2】やる事リスト
┗ 無駄な作業を減らすためやる事リストを作成しよう
【ステップ3】スケジュールを作成
┗ 「いつまでに片付ける」を決めると日程が組みやすい
【ステップ4】片付ける
┗ 片づけにも優先順位があります
【ステップ5】ゴミの出し方
┗ 少しの手間で処分料金は安くなります
業者に頼む
【ステップ1】業者の得意分野を知る
┗ 1社即決は絶対ダメ!比べる事で業者の違いがわかります
【ステップ2】3社見積をオススメ
┗ ポイントは他業種を含める事です
【ステップ3】査定時にみるポイント
┗ 金額だけで判断しない
【ステップ4】比較検討する
┗ 最終的な決定は自分で判断しましょう