このような声をいただきました
業者選びで失敗する人は
ちょっとした知識が足りなかっただけです
事前に知っているだけで悪徳業者を避けれます
この記事をみれば見積段階で「怪しい」って思う事ができるようになります。できるだけ実際に起きた事例をもとにお伝えしていきます
【選ぶ時】そもそも悪徳業者を選ばない
- 突然やってくる業者
- 軽トラックで巡回している業者
- 自作自演の比較サイト
このような業者は最初から選ばないようにしましょう
毎年のようにトラブル事例が報告されています

【見積時】良くある悪徳業者の手口
①見積書がない業者
見積書がない業者に作業依頼をしてはいけません。いくら料金が安くても依頼するのはやめましょう
・勝手に追加請求される
・高額請求されるケースがあります
・トラブルになったときの証拠にならない
②追加料金についての説明がない
見積書には通常サービスに含まれていない項目があります
例えば
・家財移動
・特殊清掃
・人形供養
・金庫の処分
・仏具の処分
・エアコン工事
・倉庫の解体作業
・ハウスクリーニング
これらの項目はだいたい標準サービスには含まれていません。もし該当するようなことがあれば追加料金がかかってきます。
悪徳業者はこの追加料金にも目をつけてきます。通常の何倍もの作業料金を請求してくる事もありますので見積もり時に追加料金の有無を確認しましょう
③キャンセルについての記載がない
一般的に作業当日のキャンセルはキャンセル料金がかかってきます
なぜならスタッフの人件費、トラック、交通費、備品などの経費がかかるためです。
作業前日までにキャンセルをした場合は料金がかからないことが多いですがこれは会社によって違ってきます。無料でキャンセルできるか確認をしましょう
悪徳業者の中には、契約後にキャンセルした場合はどんな理由でも「見積料金の全額」を負担してもらう会社もありますので注意が必要です
④相場よりも極端に料金が安い
遺品を最終的に処分するには
どうしてもゴミとして処分することになります
このゴミ代金は
市区町村ごとに値段が決まっています
その料金を超えて値引きするのは不可能です。相場を著しく安くするには不法投棄をするしかありません
不法投棄は業者だけでなく
依頼したお客さんも罪になるので注意が必要です
昔からある悪徳業者の手口ですが見積の段階で格安でうけます。しかし作業中や作業後になって難癖をつけてきます。
見積金額の8倍以上の請求をされたケースがあります
こういう事態を防ぐために
3社に見積をとり、自分で比べてみましょう
相場を把握することで高いか安いかの判断が自分でできるようになります
良い業者を選ぶ方法はこちら↓


⑤作業日の立ち合いを拒否
遺品整理業者の中には
遺族の立会を上手に拒否している業者もいます
必要、不要の確認作業が手間
なにより作業効率重視のため
家に傷がついてもごまかせるため
捜索物も「なかった」といえば済む
遺品を雑に扱ってもクレームにならない
貴重品がでてきたらポケットに入れるため
悪徳業者の場合は、立会をしないように遺族を誘導してきます。しかし遺品整理では遺族しか判断できない物が必ずでてきます。貴重品や現金も思わぬところからで来る可能性があります。
いろいろな理由があるとおもいますができれば作業当日は現場に立ち会いましょう
【作業当日】おかしいと思ったら
見積書を確認して現場担当者と話し合う
作業中におかしいと思ったら見積書を確認しましょう
例えば
・追加料金が発生した
・作業スタッフの人数が見積書と違う
・トラックの台数が水増しされている
・共同スペースの養生が十分ではない
・作業中に近隣とのトラブルが発生した
こんな場合は見積書をもって
現場担当者と話し合いをしましょう
スマホを活用して状況証拠を集めましょう
トラブル時はスマホを上手に利用しましょう
無料アプリを使えば通話や会話を簡単に録音できます
遺品整理で使える無料アプリはこちらをクリック↓


見積時、作業時、立ち合い時、トラブルが起こったときにスマホは活躍してくれます
できるだけ状況証拠を集めておくことが大切です
・領収書
・作業状況
・見積書やチラシ
・現場責任者の名前
・スタッフ同士の会話
・車のナンバープレート
などを控えておきましょう
悪徳業者は適正に処分していないでしょうから叩けばボロがでます
例えば、もしゴミの収集運搬や移動を許可車両で行っていない場合は違法です。
古物免許を持っていないのに買取したら違法になります
消費者センターや警察に連絡するにも証拠がなければ対応できません。泣き寝入りするしかなくなります
「これはトラブルに巻き込まれているかも」と思ったらその場で抵抗するのではなく気づかれないように証拠集めをしておきましょう
あなたは大丈夫? 遺品整理診断チャート
遺品整理業者に頼む時に
気を付けたい診断チャートを作成しました
ぜひ診断してみてください
10問目の質問まで答えれたらあなたはもう大丈夫です
診断
遺品整理診断
あなたは大丈夫?


診断結果
作業当日は必ず立ち会いましょう。親族にしか判断できない物が出てくる可能性が高いです。「立会をしないよう」強く誘導してくる業者は作業効率を重視して確認作業をしたくないためです
またお札には名前がついていないので悪徳業者の場合…ネコババされる可能性もあります
診断結果はどうだったでしょうか?
何度も挑戦して10問目の質問までたどり着いた方は業者に注意したいポイントがつかめてきたと思います。
今回の診断でお伝えしたかった事は10個です↓
- 業者に丸投げしない
- 自分の弱みを話さない
- 見た目のホームページにだまされない
- 「大手だから安心」その安心は割高です
- 不動産業者の紹介はマージンが発生します
- 最安値にとびつかない
- 複数人で見積に立ち会う
- 見積書は必ずもらう
- 作業当日の立会をおこなう