遺品整理をする背景は人それぞれです


自分でする → | ・時間や労力がある人 ・安く抑えたい人 |
業者依頼 → | ・遠方、時間がない人 |
両方 → | ・遺品を確認したい人 ・物量がある人 ・搬出が難しい人 ・人手がない人 |
それでは質問をしていきます↓
【遺品整理 どうする】8つの質問
1分診断
これから遺品整理をする人へ
遺品整理を業者に頼むべきか診断します
【どうする?】8つの質問を詳しく見てみましょう
遺品整理は
遺品の量や搬出状況によって
「自分達で行った方が良いのか、それとも業者に任せた方が良いのか」が違ってきます
今回質問した問題は8つです
- 近場か遠方か?
- 期日があるのか?
- 平日休みが取れる?
- 協力はありますか?
- トラックがある?
- 駐車スペースがある?
- 2階から搬出できますか?
- 分別や搬入先がわかる?
質問1 片付ける家が遠方ですか?


遺品整理は
普段の片づけや大掃除とは勝手が違います
仕分けをするだけでもかなりの日数を要します
片付ける家が遠方の場合は
無理に自分でするよりも業者にまかせたほうが効率が良いです。
業者に依頼すると物量にもよりますが、ほとんど1日で作業終了することができます
質問2 片づけの期日がありますか?


賃貸であれば家賃の支払いがあるので
早めに終わらせないと総額料金が大きくなるので業者にお願いした方が安くつくことが多いです
問題は一軒家です
いつまでも片付けが始まらず何年も放置した状態になりやすいです
私のお客さんで7年間も片付けができなかったお客様もいました。泥棒に入られてしまい「これではいけない」と思い私の会社に依頼してきました
もっと早くお願いしておけば良かった
とおっしゃっていました
一軒家の場合は
49日が過ぎて気持ちが落ち着いた頃に
片付けを始めると良いです



質問3 平日休みがとれますか?


仕分けや片付ける時間はいつでも大丈夫ですが
気を付けなければいけないのが「処分の搬入時間」です
ゴミや資源
リサイクル家電
の持込はほとんどが平日のみの対応です
平日に持込ができるかどうか日程の調整が必要です
質問4 親戚など協力をえられますか?
大きな家財道具は
女性一人での搬出はケガをしたり、家が傷ついたりします
仕分け作業や分別、貴重品探しなど自分達でできる事を考えましょう
質問5 トラックはありますか?


普通自動車でも荷物を運べないことはありませんが効率が悪すぎます。また車に傷がつくおそれがあります
トラックがあった方が往復する回数を減らせます
トラックがなければレンタカーがオススメです

質問6 駐車スペースはありますか?
積込は仕分けよりも大変です
一軒家でも坂が多い地域や車が入れない家だと搬出にとても時間がかかります
マンションの場合だと駐車スペースが決まっている場合があります。玄関からエレベーターにのせて車まで運ぶことを何百回と行います

質問7 2階から搬出はできますか?


大きな家具や家電の搬出は一人でできる作業ではありません
また増築していたりする場合は解体して搬出しなければいけなかったり、クレーンで家具を入れた場合はロープで搬出しなければいけない事もあります




質問8 分別の仕方はわかりますか?
例えば服は無料で引取してくれる所はたくさんあります。
鉄や銅、アルミなどは分けて搬入すればお金がもらえます。
まだ新しい家具、家電は【おいくら】
で買取専門店を呼べば自宅まできてくれます


まとめ【遺品整理どうする】自分達でする、それとも業者に頼む?
今回の8つの質問
いかがだったでしょうか?

遺品整理を15年やっていると
お客様が抱えてる問題が見えてきます
そこでよくある問題を質問として取り上げてみました
私の個人的な考えですが、遠方の人は何回も足を運ぶことが難しいので、どうしても業者に頼ったほうが良いですが1日、もしくは半日でも片づけに入ったほうがいいです
故人が大切にしていた物や
残したい物貴重品を発見することができるからです
近場の人は業者に丸投げするのではなく、自分達で片付けた後、できない所は業者に依頼することで故人を思うことができます
それに処分料金もグンと安くなります
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです