今回の口コミは
「東京都立川市」の「きずな屋」さんです
実際に清水さんが利用した遺品整理の感想です
遺品整理の見積は【くらしのマーケット】から依頼すると、万が一トラブルが発生したら最大1億円の保証がつきます
きずな屋の公式サイトよりも
【くらしのマーケット】から依頼した方が安心です
きずな屋の評価
料金 | 7万円 | 間取り | 1DK |
作業日数 | 半日 | 満足度 | 満足 |
見積件数 | 1件 | 評価 | 普通 |
パッと読むための目次
どんな遺品整理でしたか?
料金は半日で7万円程度でした。
作業は、2名の方で行っていただき、大体3時間程度でかかりました。
見積もりは、1件目で決めたので、他社では取っていません。
私は別の場所に住んでいて、遠縁の叔母が急遽死去したので、その居宅の整理でしたので、見積もりを取ることがこんなんでしたので、HPで一番早くやってもらえそうなところを選びました。
作業には、不用品の回収、処分、不用品の仕分け、貴重品の区分け、買取査定などもやってもらえ、不用品の引き取りなどもやってもらえたので、遠方で処分ができないので、ちょうどよいと思いました。
部屋は、1DKでしたの荷物はそれほど多くありませんでした。電話でご依頼ができたのも良かったことです。
遺品整理業者を使って良かった点
遺品整理業者を利用するのは初めてだったのですが、とてもよかったです。
短時間で遺品整理を済ませられました。
遠方に住んでおり、とても出向くことができなかったので、すべてお任せできました。そちらの業者さんは、大型家具など重い物の運び出しもやってもらえました。
そして、相続や空き家などの相談を専門家にできる サービスも説明してもらえました。遺品の買取り査定サービスもやってもらえたので、とてもたすかりました。お値段もとても安くすみ、作業のほうも手慣れた感じのスタッフさんが手際よくやってくれて、数時間の作業でおわりました。
コロナ禍でしたので、しっかりと消毒などもやってもらえて安心できました。おみつもどおりの価格となり良かったです。
遺品整理業者を使って悪かった点
遺品整理業者のデメリットや頼まない方がよかったということは全くないですが、もし自宅で同じようなことがあれば、あえて遺品整理業者は利用しないかもしれません。
自分でできる範囲なら、自分でやると思います。ある程度料金も必要になりますし、他人に全て自分の持ち物を晒すのはあまりみっともいいものではありませんしね。
自分達で片付けをした場合と比べて「業者の仕事内容」はどうでしたか?
自分で整理するのがいいと思いますが、私のケースのように、遠縁の親戚が急になくなって、しかも他に身寄りがないというような場合だとこういった業者を利用するにはとても良いのではないかと思います。
自分で現地に出向くことはできませんし、行ったとしても、普段出入りしていないので、荷物の整理なんてできっこありません。
それでしたら、専門の人に頼んで全てをお願いしたほうがずっと気楽です。料金もある程度必要になりますが、自分が何度も行って整理する時間もありませんでしたので、本当に助かりました。
当日はもちろん立ち合いますが、それ以外では特に面会する必要なないので、時間もまったくかかりません。お見積もりは荷物の量などからやってもらえますし、差額はあとで修正して請求してもらえます。
どんな人に遺品整理業者はオススメですか?
どんな人に遺品整理業者をおすすめしたいかというと、やはり私のように急に身内が亡くなったというような人ではないかと思います。
そういうパターンだと、自分ですることは難しいので、専門の業者にお願いしたほうがいいと思います。
整理しながら、処分すべきものと、買取してもらえそうなものに分けてももらえるので、とても便利です。自分ではそういうこともできないので、ちょうどいいのではないかと思います。いつまでもそのままにできないので、早く処分したいという方にちょうどいいと思います。
この口コミを書いた人
【プロフィール】
![]() | 大阪在住の清水といいます。40代で子供が二人で4人家族です。今回、立川市に住んでいる叔母が急遽なくなったので遺品整理業者さんにお願いしました。 立川へは何度かいったことあるのですが、普段はあまりいきませんので、遺品整理の方に一切をお願いしました。 |
遺品整理歴15年 タケヤンの一言
遺品整理の見積は【くらしのマーケット】から依頼すると、万が一トラブルが発生したら最大1億円の保証がつきます
レリックの公式サイトよりも
【くらしのマーケット】から依頼した方が安心です
他社の口コミを見てみる↓

【遺品整理の手順】
自分で行う
【ステップ1】まずは現状把握
┗ トラブル回避のため全員で下見をしよう
【ステップ2】やる事リスト
┗ 無駄な作業を減らすためやる事リストを作成しよう
【ステップ3】スケジュールを作成
┗ 「いつまでに片付ける」を決めると日程が組みやすい
【ステップ4】片付ける
┗ 片づけにも優先順位があります
【ステップ5】ゴミの出し方
┗ 少しの手間で処分料金は安くなります
業者に頼む
【ステップ1】業者の得意分野を知る
┗ 1社即決は絶対ダメ!比べる事で業者の違いがわかります
【ステップ2】3社見積をオススメ
┗ ポイントは他業種を含める事です
【ステップ3】査定時にみるポイント
┗ 金額だけで判断しない
【ステップ4】比較検討する
┗ 最終的な決定は自分で判断しましょう