「遺品整理は簡単です」
エッ?
て思われた方も多いのではないでしょうか
実際に遺品整理を自分で行った人に話を聞くと
- 半年以上かかった
- 親族ともめてしまった
- もっと効率良くできたのに
とこんな声をいただきます

しかし遺品整理で大変な思いをした方は
手順や方法、もめ事の回避方法を事前に把握していたでしょうか?
15年間、数々の遺品整理を見ていると、みなさん同じミスをしています
なんだと思いますか?
それは「やることリスト」と「スケジュール」を作成していません
これは見本がないパズルを
組み立てているのと同じ事
無駄な時間、二度手間やトラブルが起きる原因です
遺品整理は通常の掃除とは違ってきます
段取りよく行えば意外と簡単です
なんでもそうですが
段取り8割、作業2割というじゃないですか?
①やることリストを作成する
②スケジュールを組む
この二つをしっかり作成していると
効率良く遺品整理が進みます

自己紹介が遅くなりました
こんにちわ
遺品整理を仕事として15年目、このサイトの運営者タケヤンです
①「まず自分達で遺品整理をしてみる」
②「できなければ業者に依頼する」です
遺品整理は故人との最期の別れだからです
片づけをしていたら手紙や写真、思い出の品が必ずでてきます。最後にあなたの大切な人は何を伝えたかったのでしょうか?
片づけ始めたら手が止まってしまうことがあると思います
それでいいんです。その時間が必要なんです
それは故人との対話をする時間
大切にしてください
遺品整理を一言でいうと

遺品整理はただ家の中をカラッポにするわけではありません
気持ちを整理するために遺品整理はあります
そのためにまず「自分で整理する事」を強くオススメします
【自分で片付けてから業者に依頼する】
メリット |
|
デメリット |
|
しかし自分達で遺品整理をしてもどうしてもかたづかない事があります
身内だけで遺品整理を行いたいと思われる方も多いと思いますが
- 物が多い
- 自宅が遠方である
- 時間的に余裕がない
こんな時はムリをせず業者に依頼しましょう
→自分でする?業者に頼む?
確認したい8つの問題 こちらで事前チェック
しかし業者に依頼するにも注意が必要です

なぜなら遺品整理は決まった相場というものがないから!
ほとんどの方が1社で即決しているのが現状です
【業者に丸投げ】
メリット |
|
デメリット |
|
値段だけで業者を決めてはいけませんが、相場が無いものは比べないと最適な業者かどうか自分で判断することができません