15年で500件以上の遺品整理をしてきた
タケヤンです!
お電話でいただく質問や見積をする際に頂く
「よくある質問」
を一覧にしました
目次から質問を飛ぶとすぐに解決できます
遺品整理についての質問
そもそも遺品整理って何?
15年以上遺品整理の仕事をしてきましたが、遺品整理というのは残された遺族へのメッセージだと思います。
特に印象に残っているお客さんがいます
その方は生前は父親と折り合いが合わなかったそうです。
ある日、突然警察から電話があり父が自宅で亡くなっていたのを近所の方がみつけ通報してくれたそうです。
それから葬式や手続きに追われて大変だったそうです
ひと段落したところで
遺品整理に取り掛かろうとしたところ思い出がよみがえって作業が進みません
「もっと父と話しておけばよかった」と後悔の念が強く手が止まってしまいます。
でもそれでいいんだと思います
十分に話ができなかった。だから遺品をとうして故人と正面から対話をしましょう
いつから始めるの?
いつから始めるという決まりはありませんが、賃貸であれば家賃の支払いがあります。持ち家であれば49日から1年以内に整理される方が多いです
査定料金は無料?
ほとんどが査定無料で自宅まで来てくれます。相場を知るため3社に見積をすることをお勧めしています
どれくらい査定時間はかかるの?
規模にもよりますが30分から1時間くらいです
遺品整理の相場は?
遺品整理には「これが基準です」という相場がありません
自分で高いか安いかを判断するため相場を知る必要があります
業者選びで失敗しない方法は?
見積もり時のチェックリストを作りました。
無料でダウンロードできるので、ぜひ使ってみてください
業者に頼むメリット、デメリットは?
良い点は遺品の散策や搬出をお願いできます。
デメリットはお金がかかることです
金庫の処分はどうしたら良いですか?
金庫の処分は
まず「捨てる」より「ゆずる」をまず考えましょう
詳しくはこちら↓↓

人形供養は必要ですか?
人形の処分は頭を悩ます物になります
>>>【超便利】近くに人形供養をしてくれる神社がない場合はネットで解決
仏壇の処分方法
仏壇の処分の処分で
お困りではないですか?
パソコンのデータ削除の方法
オススメはハードディスクの取外しです↓

パソコンのパスワードが分らない
遺品整理で出てきたパソコンのロック解除
パソコン周りにメモがある確率は高いです↓

写真のデータ化で写真を整理する
私のオススメはフォトスキャンです↓

作業当日は立ち会いは必要?
トラブル防止や「いる」「要らない」の判断が必要になってくるためできるだけ立ち合いしましょう
どれくらい日数はかかるの?
これは遺品整理の規模にもよります。
最短であれば半日でもおわりますが、当社では最大3日かかったことがあります
支払い方法は?
昔は現金のみでしたが、クレジットカード対応の会社も増えています
生前整理についての質問
生前整理の目的とは?
昔は「死への準備」と考えられていましたが、今は「遺された人生を過ごしやすくする」ために生前整理をします。
まだまだ認知が足りていませんが。。。。
「捨てる」が難しいなら仕分けをしよう
ほとんどの方が「捨てる」ことに抵抗があると思います
なので
捨てなくて良いです
「使う」「使わない」で分けてみてください
あくまで過ごしやすい生活を送るためです
なぜ実家は物だらけなのか?
物がない世代の方は、本当に物がない時代を体験しています。
なので「捨てる」ということを学んできていません。
残された遺族が途方にくれている姿を何度もみてきました
親の荷物を無理やり片付けてはいけません
物の所有者は誰でしょうか?
他人の物を勝手に捨ててはケンカになります
>>>親の家を片付けたいけどケンカになる方はこちらをクリック
生前整理にオススメの本は?
オススメの本です
この本を読んだら不思議と片づけをしたくなります
(2023/06/09 02:31:07時点 楽天市場調べ-詳細)
物が捨てられない時代がきています
処分費用が年々上がってきています。これは埋め立て地がなくなってきている証拠です。
数年後にはゴミを処分するのに今の倍以上の値段がかかるかもしれません
独立開業についての質問
遺品整理業者は稼げますか?
遺品整理だけだとなかなか難しくなってきてます。
しかし
遺品整理 + 買取
遺品整理 + 海外貿易
遺品整理 + ハウスクリーニング
などプラスなにかを行えば、まだまだ儲かります
下記でも詳しく説明をしています↓
https://takeblog.work/readyforbusiness/2127/
遺品整理に必要な資格は?
民間の「遺品整理士」という資格がありますが無くても遺品整理の仕事を始めることはできます
どうしてもトラックが必要になってくるので、2トン車以上のトラックを運転できる免許があったほうが良いです
遺品の買取を行う場合は「古物免許」の取得が必須です
独立する人は何歳が多い?30代?40代?
私のまわりでは圧倒的に30代の方の起業が多いです
どうやって仕事をとってくる?
今はホームページからの集客がほとんどです
たぶんですが、ホームページをもっていない遺品整理業者はいないと思います
便利屋と遺品整理はどちらが稼げる?
やり方次第だとおもいますが、遺品整理のほうが儲かると思います
オススメの独立方法は?
初期費用はなるべく小さくはじめましょう
私は「遺品整理+買取」をおこなっています
リサイクル市場にも出入りすると業者同士で横のつながりが出てきます
アルバイトについての質問
どんな人が行っているの?
この業界は真っ二つに分かれています。
自分の親や親戚の遺品整理をしたことがキッカケでこの業界に入ってきた人は誇りをもって活動されています
とても人柄が良いです。私も人間として尊敬できる同業者はたくさんいます
しかし
参入障壁が低い業界ですので、金儲主義の業者も多いのも事実です
こちらの方の下で働くと、とても大変だと思います
女性でもできるの?
はい。女性でもできます。
男性みたいに重たい荷物はもてませんが、仕分け作業など細かく丁寧な方は重宝されます
身なりは?(髪型、ピアス)
会社にもよりますが、だいたい難しいです
必要な免許は?
2tトラック以上の運転免許を持っていれば重宝されます
作業はきつい?臭いは?
ニュースや新聞などで孤独死が取り上げられていますが、実際はそんなにありません。
※葬儀屋さんから仕事をもらっているとかなりの確率で事故現場があります
アルバイトは稼げる?
だいたい日給で1万円くらいが相場です
※これは都会や地方でわかれると思います。私の会社では日当1万円です
正社員になれる?
会社にもよります。遺品整理業者は個人事業主や小規模な会社が多いです。
なので大きな会社であれば正社員の道があります
しかし仕事を覚えて独立開業したほうが、自由だし儲かりますよ
私の1日のスケジュールは?
当社の場合は朝8時に集合して段取りの確認後、現場がはいっていれば現場に向かい片づけ作業です
小さい現場であれば半日で終わります
仕分け
搬出
積み込み
掃除
点検
集金
の流れです
積み込み後買取した商品の点検や出品作業、ブログ更新、次の日の準備などを行っています